| Home |
2013.05.11
GW3日目 ~和田峠を越えて~
こんにちは!GW特集も3回目。早く書き終えてNZのことも書きたいですな~
2日目の碓氷峠に続いて今日は、和田峠を越えて松本市を目指します。
参勤交代で大名が通った中山道を突っ走るのだ!

相変わらず晴れわたる空!澄んだ空気!そして忘れちゃいけない向かい風!
向かい風と~知っていながら~それでも進む~理由がある~♪♪(byゆず)
まさにそれ笑
進まなきゃ帰省できませんから!!!!
で、本題に戻すと、和田峠を越えるにはその前哨戦ともいえる笠取峠(標高900m)を越えなければならないことが
判明…
笠取峠は傾斜8%くらいでダラダラと長いのぼりが続くのだ。


このあと5キロくらい下ってよいよ和田峠へと続く。
ツーリングマップルによれば、中山道には望月宿や和田宿という宿場が明記されているが、特に何もないというこ
とに注意だ。
てっきり食事処や宿泊場所がると勘違いすると大変なことになる。実際、コンビニの数もかなり少ないので、
水分や食料の確保は必須である。
僕自身、その勘違いをしてしまい、結局昼食抜きで和田峠を登るはめになってしまった。
因みに、話は前後してしまうが、望月宿は笠取峠の9キロ手前にある。


そしてやっと旧中山道和田峠と新和田トンネルの分岐点に到着。この時点で標高1100m。

旧道は舗装されていないが、歩いて登ることもできる。

つづら折りの道を進むのだが、またしてもカーブの個数がカウントされた看板を発見!
途中で湧水が汲めたので一休み。

峠が終盤に差し掛かったところに、東餅屋という小さな茶屋があった。さすがに空腹だったので和田峠名物の力餅
を頂く。
この茶屋はどうやらおじさん一人でやっているらしく、和田峠特産の黒曜石で磨かれた水で入れたコーヒーが美味
しいらしい。コーヒーはあまり好きではないので飲まなかったが、力餅は甘さ控えめで美味しかった。
残念ながら、写真は撮り忘れたのでなし……
峠を登りきるとトンネルがあった。ここが和田峠だという目印もなかったのでちょっと腑に落ちなかったが、和田
峠を制覇!カーブの個数は84個だった。

和田峠は傾斜は大したことないものの、緩い坂道が峠入口まで続くため、長期戦だった。
トンネルを越えて下っていくと、下諏訪の方へ抜ける
GWということもあって観光客で賑っていた。
諏訪湖は初めて!

さて、ここから松本を目指すのだが、そのためには塩尻峠を越えねばなるまい。
今日3つ目の峠もやはり1000m級!

この後松本までずーっと下り坂。下っていると、松本方面から5,6人のツーリング集団が走ってきたが、きっと
登りが長くて大変だっただろう
松本に着いたのは16時。チェックインしてすぐに国宝である松本城に行ってきた。

天守閣へ登るのに1時間もかかった…人多すぎだよ(+_+)


松本城に1時間以上かかったのは想定外だったので急いで浅間温泉へと向かう。
松本駅から浅間温泉までは7キロくらい。バスでも行けるが、漕いで行くことにした。
入ったのは浅間温泉にある枇杷の湯。


広い湯船に露天風呂は檜風呂だった。ほかのお客さんが少なかったのでゆったり入れた(^^)

帰りに夜の松本城をパシャリ。
温泉で3つの峠を越えた疲れを取るために今夜は早めに布団に入った。
中込→松本
走行距離:113km
累積:311km
4日目はいよいよ最難関の安房峠!
2日目の碓氷峠に続いて今日は、和田峠を越えて松本市を目指します。
参勤交代で大名が通った中山道を突っ走るのだ!

相変わらず晴れわたる空!澄んだ空気!そして忘れちゃいけない向かい風!
向かい風と~知っていながら~それでも進む~理由がある~♪♪(byゆず)
まさにそれ笑
進まなきゃ帰省できませんから!!!!
で、本題に戻すと、和田峠を越えるにはその前哨戦ともいえる笠取峠(標高900m)を越えなければならないことが
判明…
笠取峠は傾斜8%くらいでダラダラと長いのぼりが続くのだ。


このあと5キロくらい下ってよいよ和田峠へと続く。
ツーリングマップルによれば、中山道には望月宿や和田宿という宿場が明記されているが、特に何もないというこ
とに注意だ。
てっきり食事処や宿泊場所がると勘違いすると大変なことになる。実際、コンビニの数もかなり少ないので、
水分や食料の確保は必須である。
僕自身、その勘違いをしてしまい、結局昼食抜きで和田峠を登るはめになってしまった。
因みに、話は前後してしまうが、望月宿は笠取峠の9キロ手前にある。


そしてやっと旧中山道和田峠と新和田トンネルの分岐点に到着。この時点で標高1100m。

旧道は舗装されていないが、歩いて登ることもできる。

つづら折りの道を進むのだが、またしてもカーブの個数がカウントされた看板を発見!
途中で湧水が汲めたので一休み。

峠が終盤に差し掛かったところに、東餅屋という小さな茶屋があった。さすがに空腹だったので和田峠名物の力餅
を頂く。
この茶屋はどうやらおじさん一人でやっているらしく、和田峠特産の黒曜石で磨かれた水で入れたコーヒーが美味
しいらしい。コーヒーはあまり好きではないので飲まなかったが、力餅は甘さ控えめで美味しかった。
残念ながら、写真は撮り忘れたのでなし……
峠を登りきるとトンネルがあった。ここが和田峠だという目印もなかったのでちょっと腑に落ちなかったが、和田
峠を制覇!カーブの個数は84個だった。

和田峠は傾斜は大したことないものの、緩い坂道が峠入口まで続くため、長期戦だった。
トンネルを越えて下っていくと、下諏訪の方へ抜ける
GWということもあって観光客で賑っていた。
諏訪湖は初めて!

さて、ここから松本を目指すのだが、そのためには塩尻峠を越えねばなるまい。
今日3つ目の峠もやはり1000m級!

この後松本までずーっと下り坂。下っていると、松本方面から5,6人のツーリング集団が走ってきたが、きっと
登りが長くて大変だっただろう
松本に着いたのは16時。チェックインしてすぐに国宝である松本城に行ってきた。

天守閣へ登るのに1時間もかかった…人多すぎだよ(+_+)


松本城に1時間以上かかったのは想定外だったので急いで浅間温泉へと向かう。
松本駅から浅間温泉までは7キロくらい。バスでも行けるが、漕いで行くことにした。
入ったのは浅間温泉にある枇杷の湯。


広い湯船に露天風呂は檜風呂だった。ほかのお客さんが少なかったのでゆったり入れた(^^)

帰りに夜の松本城をパシャリ。
温泉で3つの峠を越えた疲れを取るために今夜は早めに布団に入った。
中込→松本
走行距離:113km
累積:311km
4日目はいよいよ最難関の安房峠!
スポンサーサイト
| Home |